あんぽんぱんの続ける筋トレ道

27年の筋トレ経験 × 継続のコツ 無理なく楽しく続ける、筋トレライフの秘訣を発信!

脚トレ、分けるべき? ハムストリングスと四頭筋の“分割トレ”のすすめと注意点

1. はじめに:脚トレってひとまとめでいいの?

「脚トレ」と聞くと、スクワットを中心にすれば全部鍛えられると思いがちですが…

実は、脚の前側(大腿四頭筋)と後ろ側(ハムストリングス)では働き方も鍛え方もまったく違うんです。

筋肉のつき方もバランスも変わってくるので、「分けるか、まとめてやるか」は意外と大事な選択。

この記事では、初心者〜中級者の方向けに、脚トレを分けるべきかどうか?についてわかりやすく解説します。


 

2. 四頭筋とハムストリングスの役割の違い

まずは、それぞれの筋肉がどんな働きをしているかを知っておきましょう。

● 大腿四頭筋(だいたいしとうきん)

  • 太ももの前側にある筋肉

  • 主に「膝を伸ばす動き」に使われます

  • 例:階段をのぼる、ジャンプ、立ち上がるとき

● ハムストリングス

  • 太ももの裏側にある筋肉

  • 主に「膝を曲げる」「股関節を伸ばす」動きに使われます

  • 例:歩く、走る、しゃがむときの支え

このように、同じ“脚”でも使われ方が全然違うため、どちらか一方だけ鍛えてもバランスが悪くなるんです。

とくにハムストリングスが弱いと、膝や腰を痛めやすくなります。


3. 分けて鍛えるメリットとおすすめパターン

脚トレを「四頭筋」と「ハムストリングス+お尻」で分けると、より狙った筋肉に集中できるようになります。

● 分けて鍛えるメリット

  • それぞれの筋肉をしっかり追い込める

  • 疲労を分散できるのでフォームが崩れにくい

  • 筋肉痛を避けながら週2回以上の脚トレが可能

● おすすめの分割例(週2回)

曜日 内容
月曜 ハムストリングス&お尻中心(例:ルーマニアンデッド、レッグカール、ブルガリアンスクワット)
木曜 大腿四頭筋中心(例:スクワット、レッグプレス、レッグエクステンション)

こうすることで、疲労を溜めすぎずに脚全体を効率よく鍛えることができます


4. あえて“分けない”全体トレの良さもある

とはいえ、初心者や時間が限られている人にとっては「分けずに1日でまとめてやる」のも悪くありません。

● 分けないトレーニングの利点

  • トレーニングの回数が少なくて済む

  • ひとまず全体をまんべんなく刺激できる

  • 習慣化しやすく、初心者にはハードルが低い

実際、スクワットやレッグプレスなどのコンパウンド種目(多関節運動)は、四頭筋とハムストリングスの両方をある程度使えます。

「筋肉がまだ小さい」「そもそも週1しかできない」という場合は、まずは全体を動かすことに慣れることが大切です。


5. どっちが向いてる?初心者〜中級者の判断基準

あなたがどちらを選ぶべきか、以下のように考えてみてください。

● 脚トレを分けた方がいい人

  • 脚の筋トレを週2回以上やっている

  • どちらかが明らかに弱く、見た目にアンバランスを感じる

  • デッドリフト系やレッグカールの刺激が弱く感じる

● 分けなくていい人

  • まだ筋トレを始めたばかり

  • トレーニング頻度が少ない(週1〜2回)

  • 種目を分けるより“習慣化”を優先したい

まずはまとめてやって、慣れてきたら分けてみるのが王道です。


 

6. まとめ:脚トレの分割は「ステップアップ」に最適!

✔ 太もも前(四頭筋)と後ろ(ハムストリングス)は役割も刺激も違う
✔ 初心者はまず全体トレーニングで慣れることが大事
✔ 中級者になったら、筋肉の成長や疲労のコントロールのために分けるのがおすすめ!

脚トレは「キツいけど、やった分だけ結果が出る」部位。

ぜひ自分のレベルに合わせて、無理なく・バランスよく育てていきましょう!