あんぽんぱんの続ける筋トレ道

27年の筋トレ経験 × 継続のコツ 無理なく楽しく続ける、筋トレライフの秘訣を発信!

新生活直前!筋トレ習慣を整える5つのコツ ~春からブレずに続けるためのメンタル&実践術~

1. はじめに

春は、新しい生活が始まる季節。
進学、就職、転勤など、ライフスタイルが変わるタイミングでもあります。

「今年こそ筋トレを習慣にしたい」
「でも、忙しくなると続かないかも…」

そんな不安を感じている人に向けて、**新生活が始まる前に知っておきたい“筋トレ継続のコツ”**をお届けします。
今回は、習慣化のためのメンタル術と具体的な実践アイデアを5つに絞って紹介!


2. コツ①:時間より「場所」と「リズム」を固定する

筋トレ習慣を続けるには、「いつやるか」よりも
**「どこで・どうやってやるか」**のほうが重要です。

新生活では時間が不規則になりがちなので、
朝か夜かにこだわるよりも、「帰宅前にジムに寄る」「朝起きたら自宅で5分だけトレーニングする」など、動線や場所を固定しましょう。

おすすめ:

  • 通勤路にジムがあるなら「帰りに寄る」をルーチン化

  • 「このマットに立ったらスクワット」など、自宅に“トレーニングの起点”をつくる


3. コツ②:週2~3回の“成功体験”を積み重ねる

筋トレは毎日やる必要はありません。
まずは週2~3回でOK!

「できた!」という達成感を味わうことが、習慣化には何より大切です。

おすすめ:

  • トレーニングした日はカレンダーに〇をつける

  • SNSや記録アプリに記録して“自分をほめる”


4. コツ③:朝5分のルーティンをつくる

新生活の忙しい朝でも、1種目だけの**“朝トレ”**を習慣にすると心身のリズムが整います。

「朝にやると決めておく」「内容はいつも同じにする」といった“型”を作っておくと迷いがなくなります。

おすすめ朝トレ例:

  • プランク1分×1セット

  • スクワット10回×2セット

  • ラジオ体操でもOK!


5. コツ④:目標より“行動の型”を決める

「夏までに腹筋を割る!」という目標はモチベーションにはなっても、行動を習慣にするには弱め。

大切なのは、“何曜日に何をするか”という行動ルールを決めることです。

おすすめ:

  • 月・木は上半身、火・金は下半身…など、曜日でパターンを決める

  • 「週1日は“やらなくてもOK”」という余白も作っておく


6. コツ⑤:体調が悪い日は“軽めの運動”だけでもOK!

春は花粉症や気温差、ストレスで体調を崩しやすい時期です。
そんなときは無理せず、軽い運動だけでも「ゼロにしない」ことが大事です。

おすすめメニュー:

  • ストレッチ5分

  • 自重スクワット×10回

  • 深呼吸+ヨガポーズ1種目

「今日も少しでもやった」
その積み重ねが、未来の“続けられる自分”を作ります。


7. まとめ

  • 時間より「場所とリズム」の固定化がカギ!

  • まずは週2~3回、できる回数から始めよう!

  • 朝の5分トレで心も体も前向きに!

  • 目標より「行動パターン」を重視!

  • できない日は“軽い運動”でゼロを避ける!