あんぽんぱんの続ける筋トレ道

27年の筋トレ経験 × 継続のコツ 無理なく楽しく続ける、筋トレライフの秘訣を発信!

筋トレとタバコ、両立できる? 喫煙の悪影響と“禁煙”で変わる体づくりの話

1. はじめに:吸ってると筋トレしても意味ない?

「筋トレしてるけどタバコも吸ってる…意味あるのかな?」
「禁煙しないと筋肉つかない?」

そんなふうに悩んでいませんか?

結論から言うと、タバコは筋トレにとって大きなマイナス要素です。
お酒と違って、“付き合い方次第”ではなく、やめるほど効果が出るというのが実際のところ。

とはいえ、禁煙は簡単なことではありません。
この記事では、筋トレ視点で喫煙の悪影響を整理しながら、「なぜ禁煙すべきか?」「いつからでも効果がある理由」も含めてお話していきます。


 

2. 喫煙が筋トレに与える主な悪影響

① 酸素不足で筋トレ効率が大幅ダウン

タバコに含まれる一酸化炭素は、赤血球が酸素を運ぶのを邪魔します。
結果として筋肉が酸欠状態になり、パフォーマンスも回復力も落ちます。

② 血流が悪化 → 栄養が届かない

ニコチンが血管を収縮させるため、筋肉に栄養(たんぱく質やアミノ酸)が行き届きにくくなります。
筋肥大にも脂肪燃焼にも悪影響。

③ テストステロン低下 → 筋肉がつきにくい

喫煙習慣が続くと、筋肉の発達に関わる男性ホルモン「テストステロン」が減少することも。
特に筋肥大を目指す人にとっては致命的です。

④ ケガの回復が遅れる

血流や酸素供給が悪い状態だと、傷ついた筋繊維の修復も遅れ、回復に時間がかかるようになります。


3. 「それでも筋トレは無駄じゃない」けど…

ここまで見ると「じゃあ吸ってる自分は何やっても無駄か…」と感じてしまうかもしれませんが、そうではありません

喫煙していても筋トレのメリットはあります:

  • 体力や肺活量が少しずつ上がる

  • 規則的な生活習慣ができる

  • ストレス対処の手段が運動に切り替わることもある

しかし、それでも「吸っていない状態のほうが明らかに成長しやすい」のは事実。
だからこそ、禁煙できるなら早い段階で取り組むことを本気でおすすめします。


4. 禁煙のすすめ:今からでも遅くない!

禁煙によるメリットは「いつからでも」「何歳からでも」あります。

  • 20分後:血圧と心拍数が正常に戻り始める

  • 12時間後:血中の一酸化炭素濃度が正常に近づく

  • 2週間〜3ヶ月:肺機能が改善され、筋トレパフォーマンスが向上

  • 1年後:心臓病のリスクが喫煙者の半分に

筋トレの効率だけでなく、健康そのものが劇的に変わります。


5. どうしてもやめられないなら…段階的な工夫

完全に禁煙するのが難しい人は、まず以下のような工夫を試してみてください。

● トレーニング前後の喫煙を避ける

→ 酸素不足を避けるため、筋トレの前後1時間は吸わない

● 1日の本数を“見える化”して減らす

→ 筋トレ用アプリと同じ感覚で「記録する」だけでも意識が変わります

● 喫煙欲が高いタイミングに軽い運動を入れる

→ ストレス対処の手段を運動に置き換えるのが理想です


 

6. まとめ:筋トレとタバコは、やっぱり相性が悪い

✔ 喫煙は筋肥大・回復・代謝すべてにマイナス影響
✔ 続けるだけで少しずつ体は変わるけど、禁煙すればもっと変わる
✔ 禁煙は“今から”でも遅くない、効果はすぐ出る!

筋トレをしているあなたには、もっと成果を出せる可能性があります。
その第一歩として、「禁煙」という選択肢をぜひ前向きに考えてみてください。

無理せず、できるところからでOKです。
でも、“やめたらもっと伸びる”という事実だけは、ぜひ心にとめておいてください。