あんぽんぱんの続ける筋トレ道

27年の筋トレ経験 × 継続のコツ 無理なく楽しく続ける、筋トレライフの秘訣を発信!

肩のリアだけ弱い…!三角筋後部を鍛え抜くトレーニング戦略 〜中級者の“肩のバランス問題”を解消するピンポイント攻略法〜

1. はじめに

「肩トレしてるのに後ろ側だけ育たない…」
「正面や横は張ってきたのに、リア(三角筋後部)がぺたんこ…」

そんな悩みを抱えるトレーニーは意外と多いのではないでしょうか?

三角筋後部(リアデル)は、意識しにくく発達しにくい部位の代表格。
しかし、リアを鍛えることで「後ろ姿の厚み」「立体的な肩」「姿勢の安定感」が手に入ります。

今回は中級者向けに、リアデルを本気で育てるための種目・角度・フォーム・頻度・活性化テクニックまでを徹底解説します!


 

2. なぜリアが弱点になりやすいのか?

  • フロント(前部)とサイド(側部)は他のプレス系やレイズ系で勝手に刺激が入る

  • リアは「引く動き」で刺激する必要があり、意識づけが難しい

  • 可動域や角度の理解不足で“背中”や“僧帽筋”に逃げやすい

  • 背中トレとの刺激かぶりで「鍛えたつもり」になりやすい

つまり、「狙って鍛えないと育たない部位」=リア三角筋なのです。


3. リアを狙い撃つ!おすすめトレーニング5選

① ベントオーバーリアレイズ(ダンベル or ケーブル)

  • 前傾角度をしっかりキープ

  • 肘を軽く曲げて「後方斜め45度」に持ち上げるイメージ

12〜15回 × 3セット(中重量)


② リアデルトマシン(ペックデック逆向き)

  • 肩甲骨を寄せすぎない=背中に逃がさない

  • 軌道が安定しており、フォーム確認にも最適

15回前後 × 3〜4セット(やや軽め)


③ フェイスプル(ロープ)

  • ケーブルを目〜額に引き、肘を外に開くように

  • ローテーターカフにも効き、肩の健康にも◎

15〜20回 × 3セット(丁寧に)


④ ケーブルリアレイズ(片腕 or 両腕)

  • 角度は後方斜め45度でテンションを抜かない

  • 他のリア種目と違い、負荷が抜けにくいのがポイント

12〜15回 × 3セット


⑤ ライイングリアレイズ(ベンチうつ伏せ)

  • チーティングができず、純粋にリアだけを追い込める

  • 最後の“焼き切りセット”におすすめ

15〜20回 × 2セット(低重量)


4. リアの発達を促す補助テクニック

✅ ウォームアップでリアを活性化

リアは「動かし方が分からない」「意識できない」という人も多いので、軽負荷で動かす→本番という流れがベスト。

●おすすめウォームアップ

  • ミニバンドでのリアキックバック(15〜20回)

  • アームサークル&肩甲骨引き離し(動的ストレッチ)


✅ 肩甲骨を寄せない意識

リア狙いの種目では、肩甲骨を寄せずに肩を“後ろへ開く”感覚を優先。
僧帽筋や広背筋に効いてしまうと、リアには入りづらくなります。


✅ サイドデルトと分ける

リアとサイドを別日に分けてトレーニングすることで、より集中して狙えます。
同じ「肩トレ」でも刺激の質がまったく違うので、分けて正解!


✅ 高頻度OKな部位

リアは回復も早いため、週2〜3回の刺激も問題なし。
脚や胸と違って神経疲労が少ないので、背中トレの後や肩の日に追加するのもアリ!


5. リアを鍛えると見た目がこう変わる!

  • Tシャツを着たときの肩の丸み・張り感がUP

  • 正面・側面だけでなく、後ろ姿がカッコよくなる

  • 肩甲骨まわりが安定し、姿勢改善&肩こり予防にも

リアを仕上げると、「背中から見てもかっこいい体」が手に入ります。


 

6. まとめ

✔ 三角筋後部は意識しないと育たない“隠れ弱点”部位
✔ 種目・角度・フォーム・活性化の流れを押さえて狙い撃ちしよう
✔ 高頻度で攻めてOK!リアは回復が早くて追い込みやすい
✔ 後ろ姿のかっこよさ・姿勢改善にもつながる部位だからこそ、重点強化する価値あり!