あんぽんぱんの続ける筋トレ道

27年の筋トレ経験 × 継続のコツ 無理なく楽しく続ける、筋トレライフの秘訣を発信!

自宅でできる肩トレ完全ガイド!自重・ダンベル・ベンチ台を活用した最強メニュー

1. はじめに

「肩幅を広くして逆三角形のシルエットを作りたい!」
「ジムに行かずに肩を鍛えたいけど、どんなメニューがいい?」
「肩こりや姿勢改善にも役立つ肩トレを知りたい!」

肩の筋肉(三角筋)を鍛えることで、肩幅が広がり、Vシェイプのカッコいい体型が手に入ります。
さらに、肩の安定性が向上し、肩こりや猫背の改善にもつながります。

この記事では、自宅でできる肩トレを自重・ダンベル・ベンチ台の3パターンに分けて紹介!
初心者~上級者まで実践できるメニューを用意したので、自宅でもしっかり鍛えていきましょう!


2. 自宅トレーニングのメリット

🏠 ジムに行かなくてもOK! → 自宅で手軽に鍛えられる
💰 コストがかからない! → 必要なのはダンベルとベンチ台のみ(自重ならゼロ円)
💪 肩こり・姿勢改善にも役立つ! → デスクワークやスマホでの猫背対策にも効果的


3. 自重・ダンベル・ベンチ台別!肩の筋トレメニュー

🔹 自重トレーニング(器具なしで肩を鍛える)

① パイクプッシュアップ(肩の前部・中部) ★★★

🔹 やり方

  1. 腕立て伏せの姿勢から、お尻を高く上げる(逆V字の形)
  2. 頭をゆっくりと床に向かって下げる(肘を曲げる)
  3. 肩の力を使って、元の姿勢に戻る

🔹 ポイント
足を台の上に乗せると負荷UP!
手幅を狭めると三角筋前部、広げると中部に効きやすい


② リバースプッシュアップ(肩後部・僧帽筋) ★★☆

🔹 やり方

  1. ベンチや椅子の端を掴み、仰向けで腕で体を支える
  2. 肩甲骨を寄せながら肘を曲げて、体をゆっくり下げる
  3. 背中と肩の後部を意識して体を押し上げる

🔹 ポイント
脚を前に伸ばすと負荷UP(初心者は膝を曲げてもOK)
肘の角度を90度以上曲げすぎないよう注意


🔹 ダンベルトレーニング(負荷を増やして肩を大きくする)

③ ダンベルショルダープレス(肩全体) ★★★

🔹 やり方

  1. ダンベルを肩の横に構える(手のひらは前向き)
  2. 肩の力を使ってダンベルを真上に押し上げる
  3. ゆっくりと肩の高さまで下ろす

🔹 ポイント
反動を使わず、肩の筋肉で押し上げる意識を持つ
インクラインで行うと大胸筋上部にも刺激が入る


④ ダンベルサイドレイズ(肩の中部) ★★★

🔹 やり方

  1. ダンベルを両手に持ち、腕を体の横に下げる
  2. 肘を軽く曲げながら、ダンベルを肩の高さまで上げる
  3. ゆっくりと元の位置に戻す

🔹 ポイント
肘が肩より上がらないようにする(怪我防止)
軽めの重量で高回数(12~20回)が効果的


⑤ ダンベルリアレイズ(肩の後部) ★★★

🔹 やり方

  1. ダンベルを持ち、上体を前傾させる(45度くらい)
  2. 肘を軽く曲げながら、ダンベルを横に開く
  3. 肩の後ろ(リアデルタ)を意識しながら、ゆっくり元の位置に戻す

🔹 ポイント
肩甲骨を寄せすぎないように注意(僧帽筋に効きすぎる)
小指側を意識して持ち上げるとリアに効きやすい


🔹 ベンチ台を活用したトレーニング

⑥ インクラインフロントレイズ(肩前部・上部) ★★★

🔹 やり方

  1. ベンチ台を45度にセットし、胸をつけてうつ伏せになる
  2. ダンベルを持ち、前方に持ち上げる(肩の高さまで)
  3. ゆっくりと元の位置に戻す

🔹 ポイント
ベンチ台を使うことで反動を抑え、肩にしっかり負荷をかけられる
肩前部をしっかり意識しながら動作する


4. まとめ

自重・ダンベル・ベンチ台を組み合わせれば、自宅でも肩をしっかり鍛えられる!
自重ならパイクプッシュアップ、ダンベルならショルダープレス、ベンチ台ならインクラインフロントレイズがオススメ!
レベル別にメニューを調整し、継続的に強度を上げていこう!